好きな仕事を好きな仲間と人生はもっと楽しくなる
ボクらは不確実性を味わい、可能性を探求する

ミッションは
美味しいコーヒー豆をつくること

そしてそのコーヒーを
支えてくれる人
共感してくれる人たちと分かちあって
人生を楽しむこと

味わいの新次元へ
就労継続支援B型事業所
コーヒータイム

すこし手を伸ばしたら届きそうな、叶えたかったライフスタイル。最初にちょっとだけ勇気を出して、あなたも小さなコーヒー豆屋で働き始めてみませんか?

コーヒータイム事業所は、一般社団法人「食べものに感謝」が切り盛りをする、社会福祉とコーヒーの魅力が融和した特別な空間です。

かねてから国内外の福祉畑で、ボクらが積み重ねてきた援助技術(アシスト力!)と、障がい者スタッフとして働く人たち(バリスターズの面々!)の「好き」とが混ざり合って生み出されていく予測不能で驚きに満ちた味わい。自家焙煎のコーヒー豆には、飽きのこない無限の可能性を閉じ込めました。

「おいしそうね、これ」「じゃあ、今度つくってみようか?」「うまくいったら商品化だな」
食べるの大好きな人たちが自然と集まるコーヒータイムでは、「~研究会」と称した味見大会がささっと開かれたりもします。

好きなことで価値を提供したい。やるときはやって遊ぶときは遊びたい。人だってコーヒー豆だって、ひとつぶずつ個性があって違うのは同じこと。訪れてみて、どこか懐かしい匂いがしたら、それはきっと相性がいいサインです。響き合うこの場所で、あなただけの「おいしい」を発見してください。

飾らない。気取らない。等身大の心地良い自分でいられる。そんな唯一無二のコーヒー豆屋です。新たなチャレンジをしてみたい方に、コーヒータイムは広く門戸を開いています。

おすすめの人気商品

RECOMMEND

  • COFFEE 01

    深煎りコーヒー豆(濃厚リッチブレンド)

    コーヒーが美味しい国の代表格。ブラジル、コロンビア、グアテマラ。この3国の中でも有名な産地から入荷をした選りすぐりの生豆だけを、黄金比で配合して丁寧に炒り上げました。

    飽きのこない深煎りのこのブレンドは、これぞコーヒーという感じの苦いけれどホッとする味です。

    近所のお店で手に入るコーヒー豆に満足のいかなかった方。長らく喫茶店を営んできた方。カフェ巡りを沢山して楽しまれているご夫婦。お茶会を開いて友だちにハンドドリップで淹れたコーヒーをふるまうのが好きな方。

    手前味噌で恐縮ですが、ちょっとしたコーヒー通の方々からの反響が販売当初から度々あり、ありがたいことに繰り返し注文をいただいております。

    焙煎した豆は、鮮度を保てる袋に詰めて、事業所内(JR三鷹駅近く)や、キッチンカーの出先(武蔵野市内の数か所)で販売をしています。ご家庭で扱いやすい50g、100g、150g、200gのパックをご用意しております。実際に手に取ってみたい方はどうぞお越しください。

    ネットショップでのお買い物は、全国にお届けします。コーヒータイムの看板商品を、遠方の方にも楽しんでもらえると嬉しいです。豆か粉かは、購入時にお好みで選んでもらえます。注文を頂いてから作り、心を込めて発送します。
  • COFFEE 02

    ドリップバッグ

    ハンドドリップに必要なコーヒー器具がなくても、お湯を注ぐだけでお店のような味わいを手軽に楽しんでいただけるドリップバッグのタイプです。

    相手に気を遣わせたくはないけど、きちんと感謝の気持ちを伝えたい。そんな時のプチギフトにぴったりです。中身はもらって嬉しい濃厚リッチブレンドになります。当法人のバリスターズたちが描いた可愛らしいイラストつきのパッケージも好評です。

    贈答用に適した3パック、5パック入りのギフトセットもご用意させていただきます。カジュアルな中にも「きちんと感」と「上品さ」がでるので、お世話になった方や目上の方へのプレゼントにも安心です。高額なものでなくても質の良いものを送りたい方からの人気があります。
  • COFFEE 03

    コーヒーレター

    住所と宛名を書いて、一言メッセージを添えたら、切手を貼ってそのまま郵便ポストに投函してもらえるドリップバッグです。コーヒー好きな方に、気の利いた印象に残るお便りを送ることができます。

    お誕生日などにメッセージを添えて出したり、年始のご挨拶を書き加えて年賀状代わりに使うのもおすすめです。裏面のスペースも自由に記入をしてもらえます。コーヒーのほのかな香りと一緒に気持ちがポストに届きます。

    (定形郵便物50g以内。110円切手を貼ってください)
  • COFFEE 04

    オーダーメイド(パッケージデザイン/ラベル作成)

    「贈るのが楽しくなるコーヒーを作りたいなあ」
    単純だけれど奥深い、みんなからの声に押されてこのサービスは始まりました。

    美味しいのは当たり前。自分でドリップバッグ等を作ってみたい方はご相談ください。パッケージのデザイン起こしやラベルシール作りをアシストします。良質なものづくりが叶うのは、時間を惜しまずすべての工程が手作業だから。小ロット50個から承ります。

    カフェインを控えている方向けに、ディカフェタイプの制作もできますので、ご遠慮なくお申しつけください。
価値観や方針

Value

コーヒータイム事業所の運営陣「一般社団法人 食べものに感謝」って何?

人の口に入らず、ゴミ箱に直行する食べ物が、なくなっていきますように

身近なもったいないからなくしていく。必要なのは行動。

「一般社団法人食べものに感謝」は、増えつづける食品ロスが消えていくよう、できることを自主的にしていく考えで芽生えた非営利の法人です。

「おにぎりころりん、1億個」
売れ残り・食べ残し・賞味期限切れなどの理由で捨てられる食べ物の量は、年間およそ643万トン。
他でもなくこれは今の日本の話で、毎日ひとりにつき、まだ食べられるおむすび1個分(124g)のご飯が、全国であわせると1億個分以上の食べ物が捨てられています。(ACジャパンのCMより)

食べるの好きな人は、集まれ~ 

あなたは食べることが好きですか?
もしそうなら、本来は食べられるのに捨てられる食品を救うために力を貸してください。

私たちは食べ残し(食品ロス)を減らしていく試みを、当事者意識を持ってコーヒータイムの生産活動に織り込んでいきます。

地球はともだちプロジェクト

まあるい地球のその中に 
いろんな命があるんだね 
おおきくても 
ちいさくても 
たったひとつ 
ひとつぶの種
(詠み人・こくぼえみ)

地球環境を考えた、ごみを出さない「ゼロ・ウェイスト」(出てきた廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを生み出さないようにしようという考え方)に、食べものに感謝は共感します。

特に問題になっているプラゴミが減っていくよう、コーヒータイムでは「量り売り」や「簡易包装」を心がけていきます。

食べることは生きること

「食べものに感謝をしよう」
根っこにこの感覚を持ちながら、そして人間味のある生き方を大事にしながら、当法人は自分たちが納得する道を進んでいきます。(なにかのご縁で、今これを読んでくださっている方も、他でもない自分の生き方を大切にしてくださいね。)

こんなワガママな私たちですが、どうぞよろしくお願いします。

COMPANY PROFILES

事業所名
一般社団法人 食べものに感謝
代表理事
小久保 恵美
設立
2018年1月
所在地
〒274-0063
千葉県船橋市習志野台6丁目13番18号

【事業内容】
地球はともだちプロジェクトの促進
就労継続支援B型事業の運営

価値観や方針

Value

コーヒータイム事業所の運営陣「一般社団法人 食べものに感謝」って何?

人の口に入らず、ゴミ箱に直行する食べ物が、なくなっていきますように

身近なもったいないからなくしていく。必要なのは行動。

「一般社団法人食べものに感謝」は、増えつづける食品ロスが消えていくよう、できることを自主的にしていく考えで芽生えた非営利の法人です。

「おにぎりころりん、1億個」
売れ残り・食べ残し・賞味期限切れなどの理由で捨てられる食べ物の量は、年間およそ643万トン。
他でもなくこれは今の日本の話で、毎日ひとりにつき、まだ食べられるおむすび1個分(124g)のご飯が、全国であわせると1億個分以上の食べ物が捨てられています。(ACジャパンのCMより)

食べるの好きな人は、集まれ~ 

あなたは食べることが好きですか?
もしそうなら、本来は食べられるのに捨てられる食品を救うために力を貸してください。

私たちは食べ残し(食品ロス)を減らしていく試みを、当事者意識を持ってコーヒータイムの生産活動に織り込んでいきます。

地球はともだちプロジェクト

まあるい地球のその中に 
いろんな命があるんだね 
おおきくても 
ちいさくても 
たったひとつ 
ひとつぶの種
(詠み人・こくぼえみ)

地球環境を考えた、ごみを出さない「ゼロ・ウェイスト」(出てきた廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを生み出さないようにしようという考え方)に、食べものに感謝は共感します。

特に問題になっているプラゴミが減っていくよう、コーヒータイムでは「量り売り」や「簡易包装」を心がけていきます。

食べることは生きること

「食べものに感謝をしよう」
根っこにこの感覚を持ちながら、そして人間味のある生き方を大事にしながら、当法人は自分たちが納得する道を進んでいきます。(なにかのご縁で、今これを読んでくださっている方も、他でもない自分の生き方を大切にしてくださいね。)

こんなワガママな私たちですが、どうぞよろしくお願いします。

COMPANY PROFILES

事業所名
一般社団法人 食べものに感謝
代表理事
小久保 恵美
設立
2018年1月
所在地
〒274-0063
千葉県船橋市習志野台6丁目13番18号

【事業内容】
地球はともだちプロジェクトの促進
就労継続支援B型事業の運営

生産活動(コーヒータイムの業務内容)

Production

  1. コーヒー豆の焙煎
    1. ロースト係
      その日に必要な分のコーヒー豆を、専用の焙煎機を使って作ります。
    2. メジャー係
      デジタルスケールや計量スプーンを使って、各製品の製造過程に合った分量を用意していきます。
    3. パウダー係
      メジャー係と協力をしながら、コーヒーミルを使って焙煎した豆を粉にします。
    4. パッキング係
      焙煎した豆を入れた袋の口を、シーラーという機械で圧着して閉じます。慣れてきたらドリップバッグ作り(より細かな圧着作業)もします。
    5. チェック係
      焙煎後の豆についている薄皮(チャフ)をザルを振って落としたり、苦みの原因になる焦げている豆やイレギュラーな豆を選別をして取り除きます。
    6. クリーニング係
      焙煎によって床に飛び散ったチャフをほうきで掃いたり、製造過程で使った器材を洗って台所周りをきれいに片します。
  2. キッチンカーでの移動販売
    1. コーヒーベンダー
      アシスタントと一緒にキッチンカーに乗って出かけて行き、街角でコーヒー豆を売る手伝いをします。新しいお客さんには試飲をすすめたり、コーヒーの特徴を伝えてもらうこともあります。
    2. 「バフモモ・セクワ・チャトパテ」のセールスクラーク(売り子さん)
      アシスタントと一緒にキッチンカーに乗って出かけて行き、ネパールの国民食とも言えるモモ(一口サイズの餃子のような料理)やセクワ(焼き鳥のように直火で焼き上げた串焼き)の販売を手伝います。材料には珍しいバッファロー(水牛)の肉を使っているのが特徴。お客さんにはネパールから来てカレー屋をされている方が多く、みなさんとってもフレンドリー。ちょっとした国際交流を楽しめます。チャトパテはネパールのおやつです。インスタントラーメン(チャウチャウ)にポン菓子やみじん切りにしたタマネギ、トマト、コリアンダーなどを加えてスパイス類で味つけして作ります。ネパールの人たちにとって、ジャンクな味の禁断のソウルフードとのことです。
    3. チャイのバリスタ " チャイ ワラ "
      チャイ(煮出し式のミルクティー)ってただの飲み物ではないんです。本場のインドやネパールでは、初対面の人との距離を縮めたり、親愛の情を伝えるコミュニケーションツールであったりもするんです。そして“Wallah – ワラ” という言葉には、専門的な技術を持った人という意味があるそうで、あわせるとチャイワラに。親切で人をもてなすのが大好きだという人にぴったしの仕事なので我こそはと思う方、シナモンやカルダモンなどのスパイスや、ジンジャー(すりおろしたショウガ)入りのチャイをつくって、お客さんの喉と心を心地よく満たしてあげてください。
    4. キッチンスタッフ(仕込み係)
      キッチンカーでの移動販売に必要な食材の準備や下ごしらえをします。食品ロスの救出部隊「ハッコビー」のプロジェクトで助け出した食材を活かして、新製品の試作をしたりもします。手作りソーセージや発酵食品(ラー油・甘酒)などが、この過程からできて商用化されています。
  3. 地球はともだちプロジェクト
    1. Food Supply Chain(フードサプライチェーン/供給の連鎖)のアシスト部隊
      食べもののムダをなくしたい一消費者として、循環型社会(食品のリサイクルループ)づくりに取り組んでいく企画です。 売れ残り・賞味期限が近いなどの理由で、まだ食べられる食品が捨てられてしまう「食品ロス」を救出部隊(通称:ハッコビー/運ぶBEE)が向かって助け出します。 日本のみならず世界中に食べものに困っている人がいるのに、 食品を捨てている、という現実は無視できません。食品のリサイクルには一過性のものではなく、継続性の高い仕組みが求められます。身近なところに目を向けながら、食品ロスの循環(フードサーキュラー)を進めていきます。集めた食材は、ハッコビーのブロジェクトに協賛くださるグループホームや子ども食堂で使ってもらったり、当事業所の生産活動(移動販売)で使用します。みんなで、少しずつでも、 食品ロスを減らしていきましょう。
    2. 壁画制作
      外注を受けて、アシスタントと一緒に建物の壁に大きな絵を描きに行きます。現場では、描くための下準備(ケルヒャーで壁の汚れ落とし・マスキングテープでの養生)を手伝ったり、キットパス(水拭きで消せるクレヨンのような筆記具)で色づけの手伝いをします。
    3. 音楽会
      プロの演奏家を招いて、お客さんも呼んで音楽会を開きましょう。
    4. ひとコマ菜園(クラブ活動)
      「たくさんお花が飾ってあるといいわね。」奇跡的にこの業界でつづけてこれたのはよい方々(大先輩たち)と巡り合えたから。その中のひとり、いつも温かく見守ってくれている友人が、コーヒータイムを始めるにあたってかけてくれた言葉を実践します。花や緑のある空間。職場にグリーンを取り入れていく一環として、狭い敷地でも楽しめる「ひとコマ菜園」を設置して野菜づくりを始めました。これはホームセンターのカインズで見かけた、初心者でも1年間を通して楽しめる家庭菜園のプログラムで、ひとコマ(2m×2m)の菜園を16個の区画に分け、1年間で30品目の作物を栽培するスケジュールです。 1年間で育てられるもの ①ジャガイモ ②リーフレタス ③チンゲンサイ ④小松菜 ⑤コカブ ⑥はつか大根 ⑦ルッコラ ⑧トウモロコシ ⑨枝豆 ⑩キュウリ ⑪トマト ⑫ナス ⑬落花生 ⑭モロヘイヤ ⑮オクラ ⑯ニンジン ⑰ブロッコリー ⑱キャベツ ⑲ニンニク ⑳春菊 ㉑カリフラワー ㉒ホウレンソウ ㉓白菜 ㉔ナバナ ㉕レタス ㉖水菜 ㉗大根 ㉘タマネギ ㉙ソラマメ ㉚エンドウ こうして並ぶととけっこうなもの。目指せ30種類!作業に集中して疲れたら息抜きも必要。気分転換に、土づくり、種まき、水やりなどで身体を動かしてリフレッシュ。コーヒータイムの畑を賑やかに完成させてください。(※クラブ活動は、作業時間内に行われる活動なので自由参加です。) 採れた野菜は分けっこをしていただきましょう。
  1. 準備中
    1. 原木しいたけの栽培
      クヌギやコナラの木に穴を開け、そこに椎茸菌を植えて椎茸を発生させます。昔から行われてきた栽培法で、菌床栽培よりも味や香りの強い、肉質のしっかりしたしいたけが出来ます。「最近、市場で売っているしいたけはなんだか味や香りが薄くて物足りない」という人におすすめです。「山のアワビ」と表現されることすらあります。
    2. クワガタの養殖
      インセクトブリーダー。以前は、昆虫の繁殖は“趣味の世界”の話だったと思いますが、今は仕事として、ブリーダーを目指す人も増えています。たくさんの外国産クワガタムシが輸入・飼育されている今日でも、国産のオオクワガタは不動の人気ナンバーワン!1年を通じて特別な温度管理がなくても飼育することができ、丈夫で寿命も長く飼育・産卵も容易なことから初心者の方でも始めやすいのが大きな魅力。飼育の楽しみ方も観賞用はもちろん、ブリードで大型個体を目指したり、産地別に集めたりと色々な楽しみ方があるところも多くの人から支持される理由です。
    3. メダカの養殖
      メダカは、初心者でも手軽に飼育できる小型の淡水魚で、日本では江戸時代から庶民に飼育が楽しまれています。今では品種改良が進み、背中が光る「みゆきメダカ」や緋色が美しい「楊貴妃」など、様々な品種が誕生しており、その美しい色合いや泳ぎ姿は多くの人に愛されています。基本的に世話の方法は同じで、初心者でも飼育や繁殖が難しく無いため副業ビジネスとしての注目が集まっています。これまで最高値がつけられたメダカは一匹100万円にもなります。メダカブリーダーの中には年収1,000万円の方もいらっしゃるというから驚きです。
    4. オリジナルTシャツ制作
      デザイン、シルクスクリーン印刷、販売。 シルクスクリーン印刷では、Tシャツ生地のデザイン部分に切り絵のようなシャープな輪郭でインクが乗るため、色がとても鮮やかに表現されます。地色が濃い色生地のカラーTシャツでも、発色は鮮明です。また、シルクスクリーン印刷では耐久性のあるインクを使用するため、日に当たっても色褪せしにくく、洗濯しても印刷面が簡単にはがれることはありません。
    5. バッファローの飼育
      クラウドファンディングで起案をして畜産に挑戦。日本ではとても珍しいバッファロー(水牛)を、クルックフィールズ(千葉県木更津市にあるサステイナブルな農園で牧場を併設されている)から○○○○○を○○○○して○○○〇しています。手間と時間がとてもかかりますが、将来的には頭数を増やし、水牛の乳から○○○○○…
アシスタント

ASSISTANT

  1. 自己紹介 タイトル タイトル 

    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    Daisuke Akasaka      赤坂 大将
  2. 自己紹介 タイトル タイトル 

    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文 作文
    Emi Kokubo   小久保 恵美
  3. 豆を炒っているのが好き よければ一緒に

    しっかしまあ、ぜんぜん親孝行をしていないなーと。
    ある日、コーヒー好きの母親に「豆でもプレゼントしてみようか?」と思い立ったのをきっかけに焙煎を始めたところ、あらま。どうしたもんか、これがやめられないったら止まらなく、手回し式の焙煎機に向かってクルクルやっていると時間がどこかに飛んでいってしまうことに。
    カナダにあるグループホームで住み込みアシスタントをしていたことは(もう30年も経つのか!)良い思い出。
    近頃は、気の置けない仲間たちとコーヒータイムに集まっているのも良いんでないの?と感じつつ、残りの人生で一番若い日を、冒険者気分で過ごしています。
    Kan Takehara 武原 敢
よくある質問

FAQ

コーヒータイムで働くには、どうしたらいいですか
【お問い合わせ】
はい、まずはお問い合わせ下さい。ご連絡の上、見学相談を行います。

【見学】
お近くのハローワークより紹介状を発行してもらい、面接・体験となります。

【面接】
見学の後、当事業所での勤務を希望される方は面接を行わせていただきます。面接の際は履歴書とハローワークからの紹介状をお持ちください。

【体験】
体験期間の間に、仕事に慣れていただくとともに、適性を見極めどのようなサポートができるか検討し準備いたします。

【利用開始】 
市役所からの受給者証の交付を受け、利用契約を行います。
コーヒータイムでの一日の過ごし方は、どんな感じですか?
09:15
出勤・朝礼
朝礼ではその日の予定や企業理念を確認します。コーヒータイムではその日の始まりをとても大切にしています。

09:30
午前の作業

12:00
お昼休憩

13:00
午後の作業

14:30
終礼
※モデルケースですので担当作業により異なります。
応募資格は?
1.障害者手帳をお持ちの方
2.交通機関を利用して通勤出来る方
3.お住まいの市町村でB型利用の支給決定を受ける事が可能な方
4.親離れ子離れが、程よくできている方
5.働いて誰かの役に立つことが好きな方
勤務時間は?
9:30~14:30 (内休憩有)
週3日~の勤務可能
休日は?
当事業所カレンダーによる(基本土日祝)
業務内容は?
あなたのニーズに合わせた作業内容を提案します。
アクセス

ACCESS

名称
一般社団法人食べものに感謝 就労継続支援B型事業所 コーヒータイム
住所
〒181-0013
東京都三鷹市下連雀3丁目46-1
電話番号
0123-45-6789
PAGE TOP